肉離れの早期回復整体施術について
肉離れは、全治4~週8週間と思っていませんか?
肉離れでこのようなお悩みありませんか?
- 足がつけない・歩けない
- 大好きな運動が出来ない
- 変な癖がついて、スポーツに影響がでている
- 運動をしたいが、繰り返しそうで、思いっきりできない
- 整形外科、整骨院などで治療をしているが、治っている感じがしない
このような症状でお困りの場合は今すぐお電話ください。
私は、整骨院の専門学校に在学中、サーフィンをしていて、ボードがふくらはぎに直撃し、肉離れを起こしてしまいました。
福岡の整骨院で治療を受けても全く変化がなく、時間が薬と思い、早期回復をあきらめていました。
そんな中、ゆらし療法という施術を覚えてからは、肉離れは、早期回復が可能な症状になりました。
あの頃の私のように、つらい思いをしている方が一刻も早く、日常生活やスポーツに復帰できるよう全力でお手伝いをしたいと思っています。
例えば…病院で全治6週間、スポーツも禁止と言われて落ち込んでいませんか?
でも大丈夫です!
このページを読んで、肉離れについて知ることが「回復の第一歩」になると思います。
当院で、施術を受けると肉離れの回復が早くなります。
通常は、普通に歩けるまで2~8週間かかるところが、ほとんどの場合3~7日、長くても2週間程度で日常生活に戻ることが可能です。
では当院がどのような施術を行い、どのようなアフターケアをして早期回復できるかをお伝えします。
※当院は、病院や他の治療院にはない、独自の理論と技術で多く方を改善させてきた実績のある施術で、肉離れの根本改善のお手伝いをしています。
また、一般的な整体や整骨院が行うボキボキ骨を鳴らす施術や、強く揉むような施術ではありません。
人間は、本来自然治癒力を持っていて、私たちはそれを引き出す施術を行うだけです。
つまり、改善するのはあなた自身で “最小の刺激で最大の効果を出す” 施術をおこなっています。
このページでは、従来の肉離れに対する考え方や治療法について説明し、その後に本当の原因と適切な対処法についてお伝えします。
肉離れの症状と原因について説明します。
肉離れの症状
症状は、走る際に、太ももやふくらはぎに“ブチッ”と何かが切れた感覚と激痛走り、歩けなくなる症状を引き起こします。
また、横断歩道の信号が青から赤に変わる際に、小走りをしたなど、些細なことでも発生する場合があります。状態がひどいと、大きく腫れる場合もあります。
肉離れの原因
肉離れの原因には様々な要因があげられます。
- ウォーミングアップ不足
- 筋肉の柔軟性の低下
- 足首、股関節の柔軟性の低下
- 筋肉疲労の蓄積
- 間違った体の使い方
- 不慮の事故
など。
当院に来院された方の多くが、肉離れを早期に克服され、日常生活やスポーツの現場に復帰している理由は、肉離れに特化した施術とトレーニングに秘密があります。
肉離れの施術
当院では捻挫の早期回復のために最新の情報と安全な施術を提供し、再発防止に取り組んでいます。
①カウンセリング
あなたの症状について詳しくお話を伺います。
捻挫を起こした時の状況、競技内容、現在困っていること、悩んでいることを遠慮なくお話しください。
カウンセリングでは、早期改善に必要な情報を
最新の理論に基づきわかりやすく説明いたします。
②施術
当院では、一般的な整形外科、整骨院などで行われるような、固定をして動かないようにする施術は行っていません。早期回復の為に固定は出来るだけ簡単にして、動きながら回復が可能な施術を行っています。
肉離れの原因である筋肉の緊張を取る施術を行います。
肉離れの場合、腰や足首の筋肉も緊張が多く、疲労が蓄積されているので患部以外の施術を行います。
独自に開発された技術は、内臓の筋肉や血管の筋肉の緊張も解消するという効果も確認され、全ての筋組織は私たちの技術によって緊張が解かれ、痛みから解放されます。
③トレーニング指導
当院ではトレーニング指導にも力を入れています。
なぜなら肉離れは、体の使い方次第で、再発する可能性が多い損傷になるからです。
肉離れを繰り返す方は、走り方、スポーツでの構え(ディフェンスの姿勢)などが原因で、損傷することが多く見られます。
当院でお伝えするトレーニング指導
生活習慣の変化で、昔は、正座での食事や、和式トイレでしゃがむ事により、足首、膝、股関節の柔軟性が保たれていました。
しかし、現代は、椅子の生活になり下半身の柔軟性が不足している子供が増えているようです。
前屈で手が床に届かない、うんこ座りが出来ない、など股関節と足首の柔軟性は非常に重要です。
次に、肉離れを起こす方の共通点が体が硬いく、姿勢や走り方に問題があるようです。
例えば、自宅でゲームなど背中を丸くしている。
直立時も顔を前に出すような姿勢がなりやすい傾向がみられます。
このような姿勢で日常生活をしてしまうと、いざスポーツをする時だけ良い姿勢を取る事はできません。
日頃から姿勢に注意して生活をすることが必要です。
また、悪い姿勢だとパフォーマンスが低下するので、必要以上に筋肉を使い体に負担がかかり、肉離れをはじめ、オスグッドやシンスプリントなどスポーツ障害をおこしやすくなります。
では、どんな姿勢がいいの?
スポーツをする際は、骨盤が立っている状態でプレーすることでパフォーマンスがよくなります。スポーツ以外の時間も骨盤を立てる意識が、ケガの予防に役立ちます。
× 背骨が丸くなっている
〇 背骨が、少し反っている
早く走れて、ケガに強い走り方
早く走るという事は、効率よく地面を押して反発する力を利用して走る事ができます。その為、陸上競技は、フォームやストライドを重要視しています。
それを簡単に説明していきたいと思います。
空き缶を潰しす時、どちらが力が入りやすい?
このように、走る際は、一番力が入る場所に一歩目をつきます。すると、確実に地面を蹴ることができ、走る姿勢が作りやすくなります。
次に走る姿勢です。
下の写真のように、体の軸を作り、力が入りやすい姿勢がベストです。
最後に、足の着き方です。この場合も走る姿勢が重要になります。
悪い走り方の場合、ドタドタと足音を立てる場合が多いです。
良い走り方は、タンタンタンと高い音が聞こえます。
その違いは、踵から足をついているか、つま先から着地をしているかの違いになります。
踵から着地することで、太ももの筋肉に負担が大きくなり、回復を遅らせる原因になります。
当院では、再発しない為にも運動指導が重要と考え指導を行っています。
参考文献 一流アスリートがこぞって実践する 最強の走り方 秋本真吾 (著)
④メンタルケア
再発の不安や恐怖を少なくし、日常生活を取り戻していけるようアドバイスをおこなっていきます。
スポーツの場合、プレッシャー、監督、コーチ、チームメイトとの意見の違いなどのストレスも回復を遅らせる要因になりかねません。
今しかできないことを、最高に楽しめるよう施術とメンタルケアで回復できるようお手伝いをしていきます。
肉離れに限ったことではありませんが、どんな症状も治りやすい意識状態と治りにくい意識状態があります。
そして治りにくい人ほどそのような意識になっている自覚が少ない傾向があります。
心と体の両面へのアプローチにより回復のスイッチを入れるお手伝いをさせて頂いています。
肉離れの回復事例はこちら
捻挫(ねんざ)早期回復整体施術について
捻挫は、時間が薬で全治4~週8週間と思っていませんか?
捻挫(ねんざ)でこのようなお悩みありませんか?
- 足がつけない・歩けない
- 正座ができない
- 大好きな運動が出来ない
- 変な癖がついて、スポーツに影響がでている
- 運動をしたいが、繰り返しそうで、思いっきりできない
- 整形外科、整骨院などで治療をしているが、治っている感じがしない
このような症状でお困りの場合は今すぐお電話ください。
私は、中学生の頃、バスケットボールで捻挫をして、山本にあった整骨院で施術をしてもらい、痛みから解放され感激した経験があり、この道に進むきっかけになった症状です。
捻挫で苦しんでいる方が、痛みから解放されるよう全力でお手伝いしたいと思っています。
病院で全治6週間、スポーツも禁止と言われたからと、落ち込んでいませんか?
でも大丈夫です!
このページを読んで、捻挫について知ることが「回復の第一歩」になると思います。
当院で、施術を受けると捻挫の回復が早くなります。通常は、普通に歩けるまで2~8週間かかるところが、ほとんどの場合3~7日、長くても2週間程度で日常生活に戻ることが可能です。
では当院がどのような施術を行い、どのようなアフターケアをして早期回復できるかをお伝えします。
※当院は、病院や他の治療院にはない、独自の理論と技術で多く方を改善させてきた実績のある施術で、肉離れの根本改善のお手伝いをしています。
また、一般的な整体や整骨院が行うボキボキ骨を鳴らす施術や、強く揉むような施術ではありません。
人間は、本来自然治癒力を持っていて、私たちはそれを引き出す施術を行うだけです。
つまり、改善するのはあなた自身で “最小の刺激で最大の効果を出す” 施術をおこなっています。
このページでは、従来の捻挫に対する考え方や治療法について説明し、その後に本当の原因と適切な対処法についてお伝えします。
捻挫の症状と原因について説明します。
捻挫(ねんざ)の症状
症状は、小さな段差でつまづいた際にグリッと捻った、スポーツをしている時に、相手選手やチームメイトの足を踏んでグリッとした際に激痛が走り、歩けない、足首が腫れるなどの症状です。
捻挫(ねんざ)の原因
捻挫の原因には様々な要因があげられます。
- 予想外のアクシデント
- 足首の柔軟性の低下
- 筋肉疲労の蓄積
など。
当院に来院された方の多くが、捻挫を早期に克服され、日常生活やスポーツの現場に復帰している理由は、捻挫に特化した施術とトレーニングに秘密があります。
捻挫(ねんざ)の施術
当院では捻挫の早期回復のために最新の情報と安全な施術を提供し、再発防止に取り組んでいます。
①カウンセリング
あなたの症状について詳しくお話を伺います。
捻挫を起こした時の状況、現在困っていること、悩んでいることを遠慮なくお話しください。
カウンセリングでは、早期改善に必要な情報を
最新の理論に基づきわかりやすく説明いたします。
②施術
当院では、一般的な整形外科、整骨院などで行われるような、固定をして動かないようにする施術は行っていません。
早期回復の為に固定は出来るだけ簡単にして、動きながら回復が可能な施術を行っています。
捻挫の原因である靱帯と筋肉の緊張を取る施術を行います。
捻挫で多くの場合、上の画像にある青い部分(前距腓靭帯)を痛めていることが多いです。
捻挫で痛めることの多い青い部分(腓骨筋)の施術を行います。
患部以外の膝裏や足の裏など、影響がある筋肉、靱帯にアプローチをします。
独自に開発された技術は、内臓の筋肉や血管の筋肉の緊張も解消するという効果も確認され、全ての筋組織は私たちの技術によって緊張が解かれ、痛みから解放されます。
③トレーニング指導
当院ではトレーニング指導にも力を入れています。
なぜなら捻挫は、柔軟性の向上で再発を未然に防ぐことが出来るんです。
捻挫を繰り返す方は、足首が固かったり、逆に緩く安定性が損なわれている場合があります。そのような場合、痛みが取れたからと安心していると再発する可能性が高くなるので、トレーニング指導を行っております。
④メンタルケア
再発の不安や恐怖を少なくし、日常生活を取り戻していけるようアドバイスをおこなっていきます。
スポーツの場合、プレッシャー、監督、コーチ、チームメイトとの意見の違いなどのストレスも回復を遅らせる要因になりかねません。
今しかできないことを、最高に楽しめるよう施術とメンタルケアで回復できるようお手伝いをしていきます。
捻挫に限ったことではありませんが、どんな症状も治りやすい意識状態と治りにくい意識状態があります。
そして治りにくい人ほどそのような意識になっている自覚が少ない傾向があります。
心と体の両面へのアプローチにより回復のスイッチを入れるお手伝いをさせて頂いています。