オスグッドは治らないとあきらめていませんか?
オスグッドの痛みさえなければ、スポーツを頑張れるのに
オスグッドのせいで、変な癖がついて、スポーツに影響がでている
オスグッドは、成長痛だから我慢して、スポーツをするしかない
私も、中学生の頃にバスケットボールで、膝にテーピングをして痛みを我慢して部活をしていたので、オスグッドの辛さを実感しています。
そんな辛い症状を経験したからこそ、オスグッドから解放されるよう全力でお手伝いしたいと思っています。
成長痛だからと、安静しているだけでは、残念ながら回復できません。
でも大丈夫です!
このページを読んで、オスグッドについて知ることが「回復の第一歩」になると思います。
当院では、最新の情報をもとに10年以上、安全な施術を行い、多くの方の悩みを解決してきました。
このページでは当院がどのような施術を行い、どのようなアフターケアをして回復できるかをお伝えします。
このような症状で困っていませんか?
- 痛みで、スポーツができない
- 階段を登るなど日常生活に支障が出ている
- ストレッチをしているけど、全然良くならない
- このまま、治らないと思うと不安で眠れなくなる
- 痛いので、フォームが悪くなった
- オスグッドになって、他に腰や足首が痛くなった
- いろいろな病院や整体・整骨院・針に通ったけれど治らない
一つでも当てはまる方は、できるだけ早く当院にご相談ください。
※当院は、病院や他の治療院にはない、独自の理論と技術で多く方を改善させてきた実績のある施術で、オスグッドの根本改善のお手伝いをしています。
また、一般的な整体や整骨院が行うボキボキ骨を鳴らす施術や、強く揉むような施術ではありません。
このページでは、従来のオスグッドに対する考え方や治療法について説明し、その後に本当の原因と適切な対処法についてお伝えします。
オスグッドの原因と施術法
はじめにオスグッドの症状と原因について説明します。
オスグッドの症状
症状は膝のお皿の下が痛いことですが、人によって痛みの程度や痛み方に違いがあります。
- 膝が痛くて走れない
- 階段が登れない
- 正座ができない
- 屈伸、スクワットができない
- 自転車がこげない
- 膝のお皿の下が出てきて痛い
このように、オスグッドはいろんな場面で痛みが出ます。
オスグッドの原因には様々な要因があげられます。
※医学的にはこれまで次のようなことがオスグッドの原因として言われてきました。
- 成長痛だからどうにもならない
- 筋肉が硬いからストレッチでするしかない
- 運動をやめなければ、治らない
- 手術で骨をけずるしかない
など。
しかし、 当院に来院された方の多くが、オスグッドを克服され、スポーツの現場に復帰しているのは、根本的な考え方に大きな違いがあったのです。
オスグッドと成長痛の違いをご存知ですか?
●オスグッド=筋肉が緊張し骨を引っ張ぱり痛みを起こす。
(筋肉が緊張状態)ジャンプ、ダッシュ、キックをしたりするバスケット、バレーボール、陸上、サッカー競技などをしている子供に多く発症する。
何もしなければ1年~3年ほど痛む。
●成長痛=骨が伸びて筋肉を引っ張り痛みを起こす。
(筋肉は緊張していない)成長期の子供に多く発症する。(骨が成長するスピードが早く筋肉が追い付かない為)。
痛みは、1日~2日の短期間。
このように、整形外科や一般的な整骨院などでは、オスグッドは成長痛と言われますが、実は、間違っていたと考えられます。
当院が考えるオスグッドの本当の原因は?
筋肉の柔軟性と姿勢と体の使い方
生活習慣の変化で、昔は、正座での食事や、和式トイレでしゃがむ事により、足首、膝、股関節の柔軟性が保たれていました。
しかし、現代は、椅子の生活になり下半身の柔軟性が不足している子供が増えているようです。
前屈で手が床に届かない、うんこ座りが出来ない、など股関節と足首の柔軟性は非常に重要です。
次に、オスグッドになる子供さんはスポーツをしていることが多いのですが、姿勢や走り方に問題があるようです。
例えば、自宅でゲームなど背中を丸くしている。直立時も顔を前に出すような姿勢がなりやすい傾向がみられます。
このような姿勢で日常生活をしてしまうと、いざスポーツをする時だけ良い姿勢を取る事はできません。
日頃から姿勢に注意して生活をすることが必要です。
また、悪い姿勢だとパフォーマンスが低下するので、必要以上に筋肉を使い体に負担がかかり、オスグッドをはじめ、肉離れやシンスプリントなどスポーツ障害をおこしやすくなります。
どんな姿勢がいいの?
スポーツでの良い姿勢とは、骨盤が立っている状態を良い姿勢と言います。
上の画像の左は、背骨が丸くなっている
上の画像の右は、背骨が、少し反っている
早く走れて、ケガに強い走り方
早く走るという事は、効率よく地面を押して反発する力を利用して走る事ができます。その為、陸上競技は、フォームやストライドを重要視しています。
それを簡単に説明していきたいと思います。
空き缶を潰しす時、どちらが力が入りやすい?
このように、走る際は、一番力が入る場所に一歩目をつきます。
すると、確実に地面を蹴ることができ、走る姿勢が作りやすくなります。
次に走る姿勢です。
下の写真のように、体の軸を作り、力が入りやすい姿勢がベストです。
最後に、足の着き方です。この場合も走る姿勢が重要になります。
悪い走り方の場合、ドタドタと足音を立てる場合が多いです。
良い走り方は、タンタンタンと高い音が聞こえます。
その違いは、踵から足をついているか、つま先から着地をしているかの違いになります。
踵から着地することで、太ももの筋肉に負担が大きくなり、回復を遅らせる原因になります。
当院では、再発しない為にも運動指導が重要と考え指導を行っています。
参考文献 一流アスリートがこぞって実践する 最強の走り方 秋本真吾 (著)
日常生活で気を付けて欲しいこと
- シャワーではなく、お風呂でリラックスし筋肉疲労を回復する
- 食事に気を付ける(ジャンクフード、ジュース、ご飯や麺などの炭水化物中心のメニューなどは、要注意)
- 精神的なストレスで、質の良い睡眠がとれない為に、体の疲労が回復しない
など
施術の流れについて
当院ではオスグッドの回復のために最新の情報と安全な施術を提供し、再発防止に取り組んでいます。
① カウンセリング
あなたの症状について詳しくお話を伺います。
スポーツのポジション、競技年数、今後の目標をはじめ、現在困っていること、悩んでいることを遠慮なくお話しください。
- カウンセリングでは、なぜオスグッドになるのか?
- どうしたら根本的に改善できるのか?
- 最新の理論に基づきわかりやすく説明いたします。
② 施術
オスグッドの痛みの原因である筋肉の緊張を取るためにやさしくアプローチをしています。
膝以外の腰、大腿部、足首などのオスグッドに影響がある筋肉にアプローチをします。
ストレスが関係している痛みは、首や頭それに目など、脳の興奮を鎮めるアプローチを行います。
独自に開発された技術は、内臓の筋肉や血管の筋肉の緊張も解消するという効果も確認され、全ての筋組織は私たちの技術によって緊張が解かれ、痛みから解放されます。
③ オスグッド改善セルフケアアドバイス
当院ではセルフケア指導にも力を入れています。
なぜならオスグッドは、自宅での入浴の際にすること、その後のオリジナルのストレッチを行うことによって回復速度が全く違ってきます。
④ 栄養指導
小学生~高校生の成長期の食事はとても重要です。お菓子やジュース、コンビニのお弁当など、食品添加物の過剰摂取で肝臓に負担がかかり、オスグッドの回復が遅れる場合があります。
肉や魚、タンパク質を中心に、野菜などビタミン、ミネラルをしっかりとることで、回復が早くなる傾向があります。
また、炭水化物の過剰摂取も、体重増加や、血糖値の急激な乱高下で、自律神経の乱れを引き起こすことがあります。
食事の影響が考えられる方は、いつもの食事について聞かせて頂く場合があります。
⑤ メンタルケア
スポーツでのプレッシャー、監督、コーチ、チームメイトとの意見の違いなどのストレスも回復を遅らせる要因になりかねません。
今しかできないことを、最高に楽しめるよう施術とメンタルケアで回復できるようお手伝いをしていきます。
オスグッドに限ったことではありませんが、どんな症状も治りやすい意識状態と治りにくい意識状態があります。
そして治りにくい人ほどそのような意識になっている自覚が少ない傾向があります。
心と体の両面へのアプローチにより回復のスイッチを入れるお手伝いをさせて頂いています。
というように、上記の流れで施術を進めていきます。
オスグッドの治療施術の事例動画はこちら
改善され方の喜びの声
子供のおスグットでかかりましたが、今までしゃがむことができなかったのが1回の施術でしゃがむことができました。整形に、他の整骨院にかかりましたが、他ではなかったことなので、ビックリしました。今後も、様子をみて通いたいと思います。
小学生の娘が歩く•走る•階段を登るなどの動作時に膝下の痛みを訴え始めた。
まず整形外科を受診しオスグッド(成長痛)と診断され痛みはそのうち引くでしょう!と、湿布を処方され終了。しかし湿布はまったく効果なかった。
痛みで歩きづらい事に娘が苛立ち始めたので、オスグッドの痛みに直接アプローチできる医療機関はないか?と思い始め当院にたどり着いた。
娘に治療の感想を聞くと、痛いところを優しく動かしてくれるし、話し方も優しくて安心して治療できると話してくれた。
先生は細やかで丁寧な対応をして下さる。
思ったより少し時間はかかったが、痛みはなくなった。もともとオスグッドは痛みが引くまでひたすら待つしかない!と思っていたので受診して良かった。
という事で、オスグッドの事伝わったでしょうか?
なんとなく、そうなんだ・・というくらいでも構いません。
詳しい事やどうすればいいのかは、当院にお任せいただければいいですよ。
お気軽にご相談下さい。