令和2年2月26日 夜7時に愛犬が骨折しました。
子供(4年生)が抱っこしていた時に、暴れて落ちた時に骨折をしてしまったそうです。
私は、1階で、施術をしていたら、ドン、という音がして、その後、今まで聞いたことがない
犬の声がして、なにかあったと思いながら施術をしていました。
すると、子供は、大泣きして、犬の前足は、曲がった状態で、妻が抱っこして、どうして良いか分からないと言った状態でした。
夜の8時くらいで、どこの動物病院も連絡が取れず、近所の動物病院の自宅に行って、見てもらうことができました。
足の型をつくり、
ギプスは、キャスト材、ガラス繊維の水につけると固まる固定材料と、プライトンというお湯につけると柔らかくなり、冷めると固まる材料で2通り作りました。
この治療の優れている所は、固定しながら足をついて、骨折部に刺激が伝わり、1ヵ月ほどで回復が可能
手術をしないので、犬の負担が少ない。
デメリットは、ギプスを嫌がり、噛んでズタズタにする場合がある。
ギプスが合わずに、褥瘡(圧迫により皮膚がただれたり、きずになったりする)を起こす場合があります。
今回は、ギプス治療してくれる病院が近くになく、犬の車酔いで病院まで行けないという理由があり、自宅での骨折治療になりました。
そして、私が柔道整復師で骨折の治療方法を知っている、固定材料が手に入る、犬の骨折を治した知り合いがいるという偶然?奇跡?が重なりこのような治療をしました。
ちなみに、今日3月22日は、
大好きなペットボトルで遊べるようになりました。
3月25日で4週間になるので、動物病院でレントゲンを撮りに行ってきます。
また次回、レントゲンの結果も紹介させていただきます。
ではまた。