こんにちは。
昨日は、福岡で勉強会でした。
復習もかねて、紹介したいと思います。
まずは、体の基礎である、足の構造、使い方。
靴を履いているので、足の指が使えない人が多く、
外反母趾や浮指(指が浮いている)状態、踏ん張れない等の問題があります。
その影響から、足や腰に力が入り、腰痛を起こし、
骨盤の角度が変わり、背骨に負担がかかり、首や肩の痛みにつながります。
最初に足を鍛えるという事で
カーフレイズ(踵上げ)
スポーツジムや健康番組でもやってますが、
正確にやれている方は、ほとんど皆無です。
チェックポイントは、踵を真っすぐ上げる・体も真上に
・お尻とお腹に力が入っている。
そして、足の指全部で地面を噛みしめている。
一つづつチェックしながらやると、出来ていない事が多く、では、どうすれば出来るようになるかと考え、実践をする勉強会でした。
このように、基礎の動きが出来ることで、体は、回復していきます。
患部だけの施術では、また繰り返してしまいます。
もう、繰り返したくないと、もっと動ける体になりたい方のご相談お待ちしています。